2025.04.03

コラム|まだ見ぬ世界に出会うために(鹿児島)

鹿児島で活動している即興グループ七味唐辛子代表の市園千尋と申します。

さて突然ですが、即興グループとはなんぞやと思われる方もいらっしゃると思います。
私たちは『即興演劇のみの公演』を続けている団体です。お客様にはよく『台本なし、設定なし、打ち合わせなし』とご説明していますが、まっさらな状態から何も決まっていないラストに向かって物語を紡いでいく演劇を2007年から継続的に行っています。
全国的に見れば即興演劇(インプロ)のチームはたくさんありますが、鹿児島では唯一のチームです。月に一回ワークショップを行ったり、県外からゲストを招いて公演を行ったりと鹿児島の方に即興演劇の魅力を知ってもらうための活動も行っています。(自分たちが面白そうと思ったことをただやっているだけというのもありますが)

即興グループ七味唐辛子 メンバー

即興演劇の面白さはメンバーに聞いてもそれぞれ違うと思いますが、私は「今のありのままの自分を使って芝居をする」ことだと思っています。今まで自分が経験した出来事や感情、また出会った人々、興味があること、そんなたくさんのものを自分の宝物として持ち、舞台上で生きる。それをするには取り繕わず、自分をさらけ出す必要があります。そしてドラマを作るには、同じく今のありのままの自分を持ってきた相手としっかり関わるということは避けられません。正直、稽古ではこれが要になっているところもあります。

人と関わることが希薄になっている今の時代には難しいことかもしれません。ただこれが観る側にとっても、演じる側にとっても面白く魅力的なのです。

コロナ禍で停滞せざるを得なかった演劇シーンを盛り上げていこうと2023年から2024年にかけて鹿児島演劇協議会主催の『鹿児島演劇見本市』が開催され、今まで演劇を観たことがない方々にもたくさんの演劇を観てもらうことができました。また、七味唐辛子の活動も多くの方に知ってもらうきっかけになりました。見本市以降、各劇団の公演も活発になり、見本市をきっかけに各劇団の公演を観るようになったというお客様も多く、今、鹿児島の演劇は盛り上がっています。

『鹿児島演劇見本市』即興グループ七味唐辛子 舞台写真

演劇を観るということは、生の感情を目の前で感じることができる機会です。物語はフィクションでも、演じる側が嘘であっては観客が冷めてしまいます。その熱がたくさんの方に伝わった結果だと思うと非常に嬉しく思います。演劇を観る、演劇をやってみることで新しい世界が広がること。その先にまだ見ぬ誰かとそしてまだ見ぬ自分との出会いがあること。これは七味唐辛子が活動を行う上で大事にしていることの一つです。この先も鹿児島でたくさんの出会いがあるような演劇をお届けしていきたいと思います。

市園千尋(即興グループ七味唐辛子代表)

2025.01.22

コラム|筑豊で演劇を続けて(福岡)

こんにちは。私は飯塚市で劇団時の駅の代表をしている宮下治代といいます。
劇団時の駅は1987年に創立、今年10月に50作品目の記念公演を開催予定です。
私がライフワークの演劇と出会ったのは今から50年前、高校演劇界で著名な劇作家の林黒土先生(後に当時の大谷短期大学演劇放送コース教授)が顧問をしていた嘉穂東高校の演劇部です。
当時、林黒土先生は心と身体の解放をテーマに実験的な演劇生理学を模索していました。
お陰で私は野口体操や竹内敏晴さんのイメージ体操などを中心とした貴重な演劇体験が出来、今日までの大きな糧となっています。
また当時の福岡県大会では様々な人との出会いもありました。同じ学年の田川高校の中島かずきさんや大濠高校のいのうえひでのりさん達(のちの劇団☆新感線のお二人)のテンポのある舞台は秀逸で今でも印象に残っています。

劇団時の駅2024年公演「満ち足りた散歩者」

劇団創立当初はバブルの時期でもあり、企業のメセナ公演で鹿児島や大分などで公演をしたり、筑豊の小中学校公演も多数してきました。
20代の劇団員達も家庭を持ち、仕事も重責を背負うようになり、今や親の介護もでてきました。(稽古場に託児コーナーを設けた時期もありましたが・・)
時代に沿い、劇団員の生活環境に合わせ変化しながら、芝居を創っています。
劇団活動の課題はたくさんあり、続けるのはそれぞれの団員の創意工夫が必至です。
しかし私は、アマチュア劇団の弱みは裏返せばそのまま強みと思っています。
演劇は特別なことではなく生活の一部として、非日常をお客様と楽しむ場所だと思っています。
地元で生きる私達が作る芝居を地元の方々に見ていただくことに価値があると感じています。
筑豊という土地柄は嘉穂劇場を始めとして芝居小屋がたくさんあった歴史があります。
(炭鉱閉山前は遠賀川流域に48座あったそうです)
舞台をとおし多くの人との出会いがあり、筑豊の土壌に見守られ育まれていただいている感があります。
今後も地元に生きている私達の人生の悲喜こもごもを舞台にのせていきたいと考えています。

劇団時の駅2023年公演「家族百景」

また、筑豊には1969年創立の劇団やしゃぶしがあります。
創立当時の筑豊は、「エネルギー革命」の名の下に切り捨てられ、疲弊のどん底から這い上がろうとしていた時期でもあり、演劇の力で、地域の再生に少しでも役に立ちたいと、筑豊を舞台とした作品を中心に公演を行なっています。
代表作は上野英信著「追われゆく坑夫達」現代の狂言「穴」(ふじたあさや脚本)です。
この作品は初演の1973年からもう50年を超え、北海道から九州一円で200回以上の公演を重ねています。劇団員の粘り強い文化活動の賜物と思われます。
私も20代の頃から何度も見ましたが、いつの時代にも通じる普遍なテーマに感動します。
機会があったら、ぜひ見ていただきたい作品です。

劇団やしゃぶし「穴」

宮下治代(劇団時の駅 代表)

2024.12.24

コラム|熊本の演劇の現状について(熊本)

こんにちは!

熊本を拠点に活動している劇団「不思議少年」の大迫旭洋と申します。大学在学中に結成した劇団も、はや15年目となりました。まだ若輩者を越えた中堅者くらいではありますが、この目から熊本の九州の演劇界がどう見えているかを共有させていただきたく思います。

みなさん、どうやって演劇つづけてますか?

なんて逆質問から始めたくなるくらいに、劇団の継続には力がいりますよね。公演ひとつ打つための精神力、資金繰りをする経済力。ご縁を繋いで形にしていくための人間力もそう。生きていくためのお金を稼ぐには、劇団活動よりも講師業やイベント業に力を入れたほうがいい。自主公演のためにお金と時間を割くことが、歳を重ねるごとに難しくなってゆく。

だからね、ほんとみなさん、すごいですよ。と言いたい。劇団を続けて公演しているみなさんも、いろんな事情があって活動できてないみなさんも。その選択の裏には、きっと覚悟があったはずで。それを受けとめたいと思ってます。

熊本の場合ですが、年一度ペースで公演を打つ劇団が10あるかないかくらいでしょうか。毎年9〜12月には熊本演劇フェスティバルが開催されて、共通のチラシが作られます。その運営をしているのが「熊本演劇人協議会」です。熊本の劇団や個人が所属をして、年会費を払い、たまに交流会があったりする。地元制作ドラマのキャスティングのお誘いもある。フェスティバルに参加することで、助成金ももらえます。その取り組みが、熊本の文化活動の一助となっていることは確かです。

また個人活動としてですが、日本劇作家協会・九州支部の理事に就任しました。年二回ペースで行っている作品ブラッシュアップのための企画「月いちリーディング」や、オンラインで交流するための場「劇ぺちゃ」。ほかにも面白い企みが進行中ですので、発表できるときが楽しみです。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。そんなあなたといつかお会いして、お話がしてみたいです。作品を通して、あるいはどこかの交流会で。活動の大変さを分かちあって、面白がって、労いあいたい。せっかく熊本は(立地的に)九州の真ん中ですので、いつかみなさんと集まれるイベントが出来たら、なんて思います。舞台でも客席でも、またどこかの劇場でお会いできますように。

大迫旭洋(不思議少年代表 )

2024.08.25

第十一回九州戯曲賞 審査過程と審査員選評並びに大賞受賞作の公開について(令和6年)

下記の通り九州戯曲賞審査過程と選評を公開します。

第十一回九州戯曲賞最終審査過程

第十一回九州戯曲賞最終審査員選評

また、大賞受賞作 『かぼす咲く』 の戯曲データを、
2024年8月25日~9月8日の期間限定で公開しております。(公開終了)

2024.08.03

コラム|演劇のある最高な日常(佐賀)

みなさん、こんにちは。
佐賀県を拠点に活動する学生演劇集団「らんば」主宰の川原彩音です。
大学入学後、コロナ真っ只中。
それでも何か今できることをしたかった。
そんな人が集まって私たち「らんば」は始まりました

未来の自分にお任せ、じゃなくて、大事にしたのは「今」の自分。
未知、未経験、心配事、細々としたものはあとから!
演劇だけに限らず、このような考え方は同世代なら少し共感してもらえるのではないかと思います。信用してきた人生計画どこで崩れるか分からないご時世ですもんね。

「好きこそものの上手なれ」を信じて猪突猛進!
初年度は自主公演、イベント公演合わせて9回をやり切りました。その中で沢山のことを学んで、経験して、助けられた人たちに感謝して、悔しくて涙して、悩みまくりました。
そんな絶賛成長中な私たちを応援してくださっている皆さんに心から感謝しています。

応援してくれる人がいるから、次に向けてまた頑張る。失敗。泣く。頑張る。失敗。…

演劇を通して、色んな人の価値観に触れ
自分の新しい感情に気付き、「表現」が深まる。
この感覚が最高に楽しい。でもまだ足りない。

「表現」を学ぶため、最近はオーディションに参加するなどして、福岡、熊本での公演の出演にも挑戦しました。
「沢山の方がさまざまな形で演劇と関わっている。」
「演劇に対していろんな考え方を持っている。」
それらはどれも新鮮で、新しい素敵なご縁にいつもワクワクしています。

私が大学を来年3月に卒業しますので、
学生演劇集団「らんば」は、一旦、学生演劇集団としての活動を終了します。
来年1月のラスト公演に向けて、過去の8回公演や、それぞれの大学での経験を活かし
その集大成をお見せ出来ればいいなと思っております。
私は脚本をいつも自分の出来事や取材したことなど、事実を織り交ぜて書くのですが
今回はこれまで以上に劇団員やお世話になった人達の顔が浮かびます。
その人たち1人1人に愛をしたためた作品にしたいと思っております。
(片思いで終わらないといいなと思いつつ。)

私は劇団としてや個人的な活動の中で、
九州が大好きなこと、人を観察するのが大好きなことに気付きました。
「やってみたい」という気持ち一つで何も持たない自分を
精一杯支えてくれる人達で溢れる素敵な地域です。九州は素晴らしい。
これからも役者として、表現者として
私は魅力ある九州を内外に発信していきたいと思っています。
まだその方法は模索中ですが、演劇はそのパートナーでいてくれると思っています。

演劇に出会ったことで、私の人生は変わりました。
演劇に出会う前の日常が思い出せないくらいです。
これからも前を向いて、自分らしく演劇と関わっていたいです。

川原彩音(学生演劇集団「らんば」主宰)

2024.07.03

第11回九州戯曲賞最終候補作品決定のお知らせ

内容:
第11回九州戯曲賞に関しまして、審査の結果、最終候補作品が下記の通りとなりましたのでお知らせいたします。

九州戯曲賞

■最終審査候補作品(5作品)
日下 渚(大分県大分市) 『かぼす咲く』
到生(福岡県福岡市) 『かみがたりぬ』
伊藤 海(宮崎県宮崎市) 『island』
田村 さえ(福岡県福岡市) 『Aliens』
升 孝一郎(福岡県福岡市) 『よりよりな日』

■最終審査員
中島かずき 横内謙介 岩崎正裕 桑原裕子 幸田真洋

 

2024.04.19

コラム|不肖日髙、宮崎に帰って参りました ~離れた土地から見えた地域演劇~(宮崎)

みなさん、こんにちは。私は宮﨑在住で俳優をやっております日髙啓介と申します。
25年ほど東京を拠点に演劇活動をしておりましたが、3年前に生まれ育った宮崎に帰って参りました。以降東京と宮崎の2拠点活動のような感じでやっております。ですので宮崎演劇人としては新参者です。

私は大学卒業後に上京し、演劇に出会いました。
演劇の「え」の字も知らず雲を掴むようなものでしたが、唐十郎率いる「劇団唐組」の舞台を観た時、「この世界を作る側に行ってみたい」と強く思い、劇団の門戸を叩きました。そこで出会った俳優の深井順子と現在メンバーとして所属している「FUKAIPRODUCE羽衣」を共に結成しました。

FUKAIPRODUCE羽衣『女装、男装、冬支度』2023年 撮影:金子愛帆

演劇の現状がだんだん分かりだした頃、九州演劇の旺盛さを知りました。ある日友人に、「劇団こふく劇場」の永山智行さんが演出を担当している「みやざき◎まあるい劇場」の東京公演観劇に誘われ、後ろに転げ落ちるかと思うくらいの衝撃を受けました。俳優も演出も宮崎にこんな舞台を作る人たちが居たんだとしばし放心状態に陥りました。

みやざき◎まあるい劇場『青空』2010年

やがてこふく劇場のみなさんとも仲良くさせていただくようになり徐々に宮崎とのつながりも出来てきました。
そんな中、宮崎県立芸術劇場が主催する「演劇・時空の旅」シリーズ『ゴドーを待ちながら』(2015年)出演のお話をいただき、この企画でたくさんの宮崎そして九州の演劇人に出会いました。今思うとこのクリエーションが自分の演劇人生の分岐点だった気がします。

若い頃、宮崎や九州に自分の求めるものの限界を感じ飛び出したのですが、それはただ情報をうまくキャッチできなかっただけでワクワクすることや人は、九州にたくさんいたのです。
もし若かりし時の自分が、このワクワクする仲間たちと出会っていれば、情報をキャッチできていれば、もしかしたら上京してなかったのではないかとも思ったりします。
しかし叶わなかったからこそ演劇にも出会え、巡り巡って九州の素晴らしい演劇人にもたくさん出会えたわけですから自分のこの遠回りは良き旅だったとも思っております。

今は昔と違って、どこにいようともたくさんの情報を掴むことが出来る時代になりました。これから先さらにこの情報化社会は加速していくことでしょう。そうなるとなんでも手に入るものよりもそこでしか入手できないものがより価値を高めていきます。

宮崎は自然もとても豊かな県です。綺麗な青い海、雄大な山々。観光客も国内外からたくさんやってきます。県外から訪れるレジデンスアーティストの中には、将来宮崎に移住したいとその魅力に取り憑かれる方も少なくありません。これからは土地のポテンシャルとアートがますます結びついてその土地でしか味わえないものに、より価値を感じるようになるのではないでしょうか。

情報の波を掻き分け探っていくと、面白い人、才能は必ず近くに居ます。宮崎にも個性あふれるワクワクする劇団や演劇ユニットがたくさんあります。
先に述べた「劇団こふく劇場」のように宮崎に根付いた演劇活動をしながら全国的に人気の高い劇団もありますし、これからはその土地のポテンシャルを活かした演劇人がもっともっと全国的に活躍する時代になると思います。そしてその土地に行かないと出会えない人々や演劇の価値観がさらに高まるのではないでしょうか。

全国には首都圏以外で生活しながら全国的に活躍している演劇人や劇団はたくさん存在します。実は案外近くに面白い環境や人や集団はいて、情報をうまく利用してそれらの人々が繋がれば、都会より地域がより面白い時代になるのではないかと思います。そしてそれぞれの特色を持った人々が地域やジャンルの垣根を超えて結びつき化学反応を起こしたら、きっとかなりワクワクするものに出会える気がするのです!

日髙啓介(FUKAIPRODUCE羽衣)

2024.04.09

第11回九州戯曲賞、作品を募集します|受付期間:令和6年5月10日(金)必着

九州地域演劇協議会では、九州地域演劇シーン活性化のため九州戯曲賞を平成21年に創設しました。
隔年開催をしており、令和6年は戯曲賞を開催いたします。

応募作品には複数の審査員からの講評を送付します(送付しないことも可能です)。
九州のみなさまからの応募をお待ちしております。

九州戯曲賞 募集概要

・対象者
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住またはこの7県を主たる活動の場とする演劇戯曲の執筆者。

・対象作品
令和4年4月から令和6年3月までに書き下ろした作品。

・大賞賞金
30万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)

・応募締切
令和6年5月10日(金)必着

・最終審査員
中島かずき 横内謙介 岩崎正裕 桑原裕子 幸田真洋

・応募本数
1人2作品まで
(2作品応募される方は、こちらをご確認ください:2作品目の応募について

・応募方法
募集要項をご確認いただき、応募票・表紙を作成の上、下記の応募フォームから応募して下さい。
募集要項|(PDF
応募票 |(Word) 表紙|(Word
Q&A|(Google Doc
応募フォーム(令和6年5月10日(金)まで) https://forms.gle/ycdaPVvhNHqscbhy7

2024.01.24

コラム|長崎の劇場について

長崎の劇場について

みなさま、こんにちは。
長崎県で諫早独楽劇場という小さなスペース運営をしています寺井よしみと申します。専門は舞台制作でして、独楽劇場だけに限らず、制作系のお仕事で日々動き回っております。また、2足のわらじの私のもうひとつの顔は、福祉従事者です。看護師や介護支援専門員の資格を持ち、現在は、知的障がい者支援施設で生活支援員をしています。実務者研修の非常勤講師もしています。

2024年は、衝撃的な出来事からの幕開けでした。何とも言葉にならない気持ちがあります。そのなかで、私たちにできることは何なのか、考えていくそんな1年になりそうです。

では、早速本題に入ります。長崎県の演劇事情として特筆すべきは、小劇場が県内に3カ所あるということでしょうか。

九州でも福岡以外の県で3つも小劇場があるのは珍しいことだと思います。

まず、県南に位置します長崎市。
こちらにありますのは、「アトリエPentA」です。
一般社団法人 F’s Company ARTE が管理・運営しています。ブラックボックスのちょうどよいサイズのスペースです。「ペンタの日」という提携公演の年間ラインナップの募集を毎年されています。劇場支援会員制度もあり、お得に観劇するシステムもあります。地域創造のリージョナルシアター派遣アーティストとしても活躍されている代表の福田修志さんの芸術性が反映されている小屋だなあと感じています。

それから、県北に位置します佐世保市。
こちらには「させぼガレージ劇場」があります。
税理士法人ウィズランが運営している珍しい劇場です。平日の昼間は駐車場として使用しているスペースを改装して、平日の夜と週末は劇場に早変わり!劇場の代表は西川晃輔さん。「8hours」という取り組みが、昨年、グッドデザイン賞を受賞しました。演劇公演での受賞は全国初!税理士法人の強みを生かして、地域の企業と繋がってお互いにWinWinとなるハッピーな取り組みです。

そして、県央に位置します諫早市にある諫早独楽劇場。
私が個人事業として運営しています。2階はBARが併設されたイベントスペース、3階が稽古場として使えるフリースペースとなっており、3階は簡易的な宿泊対応もしています。ネカフェ的な。炊き出しもでき、アットホームさが特徴かなと思っています。4月からは劇団ヒロシ軍代表の荒木宏志さんが劇場ディレクターとして企画・運営の中心を担うことになります。私は、代表として、全体的な管理・運営をしつつ、自分のもうひとつの専門分野である福祉の仕事を生かして、福祉とアートを結ぶような活動をしていこうかと思っています。

地域芸術の振興にはハード面とソフト面とどちらの充実も必要と感じています。ハードがあること、拠点があることで芸術が育つという側面は必ずあると思います。3つの劇場がそれぞれの活動に刺激を受けつつ、連携して地域演劇が発展していくといいなあと思います。
もっと言うと、演劇だけではなく、「表現活動」をしている人が生き生きと心豊かに暮らせるような社会が創れたらと私は常日頃から思っています。そのために、私のいのちを活用できたらと本望だなあと思います。

2024年、始まりました。長崎は観光地としても楽しめるところがたくさんあります。

観劇ついでに観光はいかがでしょうか?ご案内しますよ。ぜひ遊びに来てくださいね。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

寺井よしみ(諫早独楽劇場 代表)

2023.10.29

コラム|周年記念で、大分で演劇の裾野を広げるための舞台作品を創作(大分)

おおいた演劇の会 事務局長を務めております堺絵理です。
新型コロナウイルス感染症も5類に移行して、今年5月からは色々な制限がなくなり日々の活動、演劇稽古も動きやすくなりました。みなさんの活動はいかがでしょうか。

私たちは3年ほど前から15周年企画の準備を進めていましたが、コロナによってファミレス会議中心の活動がオンライン会議中心になったりと、新しい生活様式(既に懐かしい響き…)が便利なほうにも作用しているのを、複雑な思いで実感したこの3年間でした。

新型コロナによる制限がかかる間、毎年上演している大分の空襲を題材にした朗読劇「蝉なきやまず」も、どのように実施するのか、模索に模索を重ねた期間でした。結局、中止という選択は行わず、2回のオンライン上演と、1回のごく小規模の朗読会(「劇」ではなく)を行いました。

その副産物として、動画を記録しましたので、ぜひ、ご覧いただければ嬉しいです♪
おおいた演劇の会 公式ホームページ (syoutikubai.com)

そして何より、不安だったのは、コロナ前の稽古のペースに戻れるか?ということ。フルタイムで仕事をしているので、ヘトヘトの仕事終わりに稽古場に行けるだろうか?なんてやわなことを考えていたりしました。とはいえ、人間、慣れるものですね。何とか週4の稽古を続けた自分に拍手です。稽古のない日は残業の嵐です…苦笑

さて15周年記念企画は、おおいた演劇の会としては初となるミュージカル風の作品に取り組むことにしました。「大分で演劇の裾野を広げる」という団体の目的を考えたときに、やはり舞台作品を作ること、と会員さんや実行委員会で話をし、舞台作品の創作に取り組むことに。当団体が「劇団」ではないので、こうした記念行事的な節目に、作品づくりをしています。

本番は2023年11月末。この原稿を書いている時点で、すでに2か月を切っています。昨年12月にオーデイションを行い、あっという間にここまで来ました。演劇未経験の方から大ベテランさんまでが集まってくださり、物語を一つ一つ積み上げています。

今回は「夜間中学」を舞台にした作品。九州で初めて開校された夜間中学が福岡にありますが、九州各県でも続々と開校の準備が進められています。大分県もまだ検討の段階でありますが、まだ見ぬ「夜間中学」という舞台を今回、演劇公演として作品に取り入れました。

制作サイドとしては、補助金への挑戦もなかなか実を結ばず、8月にはクラウドファンディングを実施しました。無事に目標額を達成することができ、心底ほっとしています。
ご支援、ご協力くださった皆様、この場をお借りして、感謝申し上げます。

クラウドファンディングのページに私たちの思いをつづったので紹介させてください。
「繋がる」社会を作りたい~夜間中学を舞台にした演劇公演を成功させたい!! (rescuex.jp)

今回は私も役者としても参戦です。制作側の期間が長く、(朗読劇は別として)一つの作品に役者として参加するのは数えるほどしかありませんが、ともかく、全身全霊で取り組んでいる真っ最中。長いリハビリ期間で得た経験も、体験も、無駄なものはなかったなあとしみじみと感じつつ、やっと楽しさも感じています。

本作品は、おおいた演劇の会としてもチャレンジの作品です。
ぜひ、11月25日、26日、足をお運びいただけると嬉しいです。


大分の、九州の、演劇の発展を願って。

堺絵理(おおいた演劇の会 事務局長)

Next »