2014.09.30
芸術の秋、各地で様々な催しが行われている。演劇も・・・と言いたいところだが、鹿児島では秋の公演は少ない。演劇に適した公立ホールはほとんどなく、しかも大変な倍率の抽選に当たるかどうかは運次第では、なかなかスケジュールを組むこと自体が難しい。勢い倍率の低い夏や春先で公演計画を立てる。あるいは鼻からそのような会場は捨てて、自ら新しい空間を探して街を彷徨うことになる。
次は役者とスタッフ。それぞれの劇団に所属する役者やスタッフの数は限られている。となると、鹿児島の小さな演劇の世界では、客演やスタッフ協力は当然。行ってみると結局同じ役者、同じスタッフの名前が続くことになる。観客も同じだ。それぞれに固定客を持ってはいるが、それ自体ささやかなもので、しかもかなり重なっている。結局小さい空間でこじんまりといわゆる「内輪」で互いに見合うことになる。
そんな中で演劇は育つだろうか。
もちろん、作家は懸命に書き、演出家は懸命に立ち上げ、役者は懸命に舞台に立つ。それは純粋に素晴らしい。しかし、それ自体が目的になっていないか。その先に足を踏み出すきっかけを見つけ出せていないのではないか。必要なのは「外」の視線だ。「外」の視線に曝されたとき、初めて舞台は身構える。改めて自分の立ち姿を考える。自分を知らない人間の存在に怯え、だから必死に伝えようとする。この姿勢がなければ、どんなにすばらしい芽も、成長する前に枯れてしまうだろう。
鹿児島の演劇人はその危機感から「鹿児島演劇協議会」を立ち上げた。「井の中の蛙」が「大海を知」るために手を結んだ。それから早や7年。他所を真似、演劇見本市やリーディング公演で、劇団同士の交流と人材育成、そして観客層の開拓に力を入れてきたつもりだ。県外の公演に参加する劇団も出てきてはいる。しかしまだまだ状況は厳しい。現状に甘んじ、自己満足の芝居作りになっていないか、私たちは自分自身を見つめ直さなくてはならない。
そんな中、2015年秋に鹿児島県で第30回国民文化祭が開催される。鹿児島演劇協議会も「現代劇の祭典」を担うこととなった。企画は①全国のアマチュア劇団の交流 ②鹿児島演劇協議会による新作公演と県民参加企画 ③全国の先進的な優れた舞台の披露の3つ。
アマチュア劇団の交流はすでに全国に参加募集を発信した。全国からどのような劇団が参加してくれるのか楽しみにしている。先進的な舞台公演には青森の渡辺源四郎商店にお願いした。県民参加企画には県外の演出家の力を借りる。いずれも外から鹿児島を見てもらうとともに、私たちも「大海」を知るきっかけになることを期待している。そして協議会として初めての新作公演は鹿児島出身の芹川藍さんに作・演出をお願いした。80年代日本演劇を引っ張った劇団「青い鳥」の中心メンバーであり、今も精力的に演劇活動を続けている芹川さんは、鹿児島の演劇人にとって親の世代。私たちはこの世代の違いという「外」の視線から学んでいきたいと思っている。
そして何より、この国民文化祭が「イベント」として終わるのではなく、鹿児島の演劇の新たな転換点となることを望んでいる。ぜひ、九州の仲間たちにも、その現場に立ち会ってほしいと思う。
最後に、九州の仲間たちへの提案。各県で頑張っている劇団の九州巡回公演ができないだろうか。1年に1団体、各県持ち回りで推薦した劇団が九州各地で公演を打つのだ。旅費宿泊費は各県で折半。そうすれば劇団にとっては同じ作品を九州全体のお客様に見てもらうことができ、観客にとっては地元にいながら九州各県のすぐれた作品を観る機会が生まれる。更に各県の演劇人との交流も深まるだろう。これも「外」の視線に耐えられる作品を産み出すことになるのではないだろうか。
鹿児島演劇協議会理事 丸田真悟
2013年に九州戯曲賞 大賞を受賞した作品「タンバリン」(脚本・後藤香)がこの夏、福岡・釜山の2都市で再演されます。
劇団 go to 福岡・釜山公演
「タンバリン」
脚本・演出 後藤香
■福岡公演
日時:2014年8月13日(水)17時/20時 、 14日(木) 13時/17時
会場:ぽんプラザホール(福岡市博多区祇園町8番3号)
料金:前売り1,500円 当日2,000円
■釜山公演
日時:2014年9月13日、14日(木)
※詳細は決まり次第、劇団HPにて発表予定
予約・問合せ
劇団サイト
http://lets-goto.com/nextstage.html
2014.07.29
梅雨が明けて、いよいよ夏本番です。短い夏を思い切り楽しみたいと思っています。はじめまして、こんにちは。宮崎県立芸術劇場で演劇を担当している工藤治彦です。
おかげさまでここ数年、宮崎の演劇事情は活発になってきています。それを実感させる要因は大きくわけて、1.公演数の増加と2.宮崎を中継地とした九州や日本各地の演劇人の交流の2つです。
まず1つ目の公演数の増加ですが、5年前と比較した場合、おそらく公演数は倍近くになっています(正確に集計したわけではありませんが、、、)。都城市の劇団こふく劇場や小林市の劇団25馬力といった、以前からの劇団に加えて、新規の劇団やユニットなどが誕生してきたことが大きな要因です。もっとも元々の数が少ないので、倍増したといっても把握しきれる程度の数ではありますが。大都市圏のような小劇場施設や、熊本の早川倉庫のような空間があるわけではないため、公立の施設に加えて、古い商店街の路地なども活用して上演がおこなわれています。
2つ目の演劇人交流の象徴的なプロジェクトとしては、三股町立文化会館の「まちドラ!」、当劇場がおこなっている「演劇・時空の旅」シリーズが挙げられます。「まちドラ!」は九州各地から集まったカンパニーや演出家によるリーディング公演等、「演劇・時空の旅」シリーズは九州だけでなく日本各地で活躍する俳優らによる作品創作、とそれぞれの形態は違いますが、いずれも宮崎県外から演劇人を集めて、共同で1つのプロジェクトに関わるという点で共通しています。
そして、重要なのがこれらの取り組みに関わる県内の人材が共通しているということです。
もちろん、すべてのプロジェクトや動きで関わる人材が共通している訳ではありません。
ですが、お互いが「顔が見える」距離にあるため、それぞれの動きをとらえることができ、結果として、お互いの活動が影響を及ぼしあって、有形無形の波及効果が出ているのです。
人口規模も演劇マーケットも小さい宮崎ですが、それがここでは大きな利点として作用しています。
もう1つ大事な点を挙げるとすれば、外部との交流を積極的に取ろうとしているという点です。積年の願いが実を結び、ようやく高速道路が整うような「陸の孤島」宮崎県では、待っているだけでは誰も何もやってきてくれません。こちらから外に出て行くか、外からやってきてもらえるようにしなくてはならないのです。
ここでも一見すると不利な点が、高いモチベーションという利点に変わっています。
宮崎県立芸術劇場では、昨年から「えんげき・とれたて新鮮市」というプロジェクトを開始しました。この取り組みでは、宮崎で活動する30歳未満の演劇人による「みやざき演劇若手の会」とともに事業の運営を行い、「みやざき演劇若手の会」の短編オムニバス公演と公募によって選ばれた他地域のカンパニーが、劇場施設を会場にしてそれぞれの作品を同時上演します。
また、8月9日、10日には宮崎市制90周年事業の一環として、宮崎県演劇協会25周年事業『波の上の青い島』が上演されます。この公演では、作・演出に日南市出身の劇作家・演出家の中島淳彦さんを迎え、書下ろしの新作を都城市出身の井之上隆志さんとオーディションで選抜された県内俳優で創作上演します。
首都圏や大都市圏の状況が恵まれていると言っても、各地ともはじめからそうした状況が存在していたわけではなく、先人たちの努力の積み重ねがあって今の形ができているはずです。
宮崎でやっていくことを選んだ私たちも不利な状況を嘆くのではなく、それを逆手にとるくらいの気持ちで、一歩づつ前に進んでいきたいと思います。
まだまだ道半ばです。
(公財)宮崎県立芸術劇場 工藤治彦
2014.07.23
7月21日に大野城まどかぴあにて、九州戯曲賞最終審査をおこない、
以下の通りの審査結果となりました。
■最終審査候補作品(5作品)
守田 慎之介 (福岡県行橋市) 『ボクと彼女の、花。』
幸田 真洋 (福岡県筑紫野市) 『となりの田中さん』
田中 俊亮 (長崎県長崎市) 『放解←(カイホウ)』
木下 智之 (福岡県福岡市) 『喜劇ドラキュラ』
大迫 旭洋 (熊本県熊本市) 『東京ジャングル』
■最終審査員
岩松了、中島かずき、古城十忍、横内謙介、岡田利規
■審査結果
大賞 幸田 真洋 (福岡県筑紫野市) 『となりの田中さん』
大賞 木下 智之 (福岡県福岡市) 『喜劇ドラキュラ』
最終審査員選評、最終審査審議過程については後日、公式サイトにて公開予定です。
2014.05.19
代替のきかない演劇の力、と言うものを実感した事がありません。
他者を、自分を、未知と出会わせワクワクさせるような事や、共感し進んで行く力を得るような事、イメージを深める事は、別に演劇じゃなくても出来ると思っています。
子どもたちと芝居をする度に、その力、を何度も見せつけられているにもかかわらず、代替がきくと思えてしまいます。
なので、「この世に演劇がなくなったら大変ですよ!」と広く言える自信がありません。
自分が好きだからやっているだけ。
何故好きなのか?
某有名漫画に影響されて始めた演劇ではありますが、それよりも、ずっと前。
国語の教科書の中の、括弧書きを読むのが楽しかったのを覚えています。
自分の言葉じゃない言葉を喋る、という事への興味が、
私が演劇を好きになった始まりだったのでしょう。
その後、括弧書きだらけの、台本、と言うものに出会います。
全部、自分じゃない誰かの言葉だらけ。
優しい言葉も、イジワルな言葉も、自分だったら言わない状況下でのそれらを読むのが楽しくて仕方ありませんでした。
芝居を続けていくうちに、それらは、自分の中にも実は存在している言葉たちなのだと気づき、以前ほど手放しで楽しめなくはなりましたが、だからか興味は更に増し、時に喜んで貰えたり、必要として貰えたり、繋がる事が出来たり、の経験が自信になり、少々の困難は越えていける力がつき、更に好きになり、で現在に至ります。
これが「演劇」でなかったら、自分はどうだったのだろうと考えると、なかったらないで、他の事で同じように進んで来たのかもしれないけれど、それでもその事の中に、
私はやはり言葉を探していた気がします。
私にとっての演劇は「言葉」なのかもしれません。
代替がきくと思えてしまうのは、そのせいかもしれないです。
そんな私に、代替がきかないと思える程の演劇の力を、言葉を、紡ぐ為に不足しているモノを探す、新たなきっかけを与えて頂いてから間もなく1年です。
今年も間もなく「九州戯曲賞」の応募が締切られますね。
ちょうど一年前、葛藤していました。
目的は、審査員の方々からの批評を受ける事だったにもかかわらず、いざとなると、それ以外の諸々が思いのほか襲って来て、応募が怖くなりました。
あの時、もし応募していなかったら、私は今も何も確認できていないままです。
自分の好きな事に対して、曖昧な自信と不信を持ったままの今でした。
受賞は、見送られるかどうかのギリギリのモノではあったようですが、
その事実も、私の糧となりました。
あの恐怖を与えてくれたのは、知名度のある注目されている、九州の「戯曲賞」だったからです。
そして、一つの確認と、糧に出来たのは、あれだけの審査員の方々に選評を頂けたからです。
この賞を支えてくれているのは、きっと演劇の力を信じている方たちなのですよね。
私のような人間にも、その機会は平等に与えられ、進む勇気を頂けた事に感謝するとともに、今年は審査員の方々を唸らせる作品の受賞が、応募者だけでなく、戯曲を書いている沢山の同志に多大な前のめりの刺激を与えられる事を祈ります。
頬を叩き応援されたかのような一年前のあの日は、さまざまな言葉に変換され、今も私の背中を押し続けてくれています。
劇団 go to 主宰 後藤香
2014.04.13
九州地域演劇協議会では、
九州戯曲賞の運営に関する寄付を募っています。
寄付は、審査にかかる経費や受賞者への賞金に充てられます。
下記のフォームより必要事項を入力の上、
銀行(振替手数料はご負担ください)にて、
お振り込みください。
振込口座はフォームでの申請を受けた後、
返信メールにてお送りいたします。
寄付受付は随時行っておりますが、
年ごとに締めさせていただきます。
2014年の寄付受付は2014年12月31日までです。
寄付:一口=5,000円
(二口目より、寄付された方には九州戯曲賞関連戯曲をお送りします。)
問合せ:
九州地域演劇協議会事務局
〒815-0033 福岡市南区大橋4-12-17-101
電話番号:050-5885-8151 電子メール:info@krtc.info
寄付受付フォーム
2014.04.01
九州地域演劇協議会では、
九州の地域演劇の活性化のため九州戯曲賞を2009年に創設しました。
つきましては、本戯曲賞への作品を募集します。
詳細は、下記募集要綱をご覧下さい。
九州の劇作家からの応募をお待ちしております。
九州戯曲賞 募集概要
・対象作家
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住、
またはこの7県を主たる活動の場とする劇作家。
・対象作品
2013年の1月から12月までに書き下ろした作品。
・大賞賞金
50万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)
・応募締切
平成26年5月末日(土)(当日消印可)
・最終審査員
岩松了、中島かずき、古城十忍、横内謙介、岡田利規
主催:九州地域演劇協議会・NPO法人FPAP
共催:公益財団法人大野城まどかぴあ・公益財団法人福岡市文化芸術振興財団
協賛:株式会社ふくや
公益社団法人企業メセナ協議会助成認定事業
募集要綱|[download id=”225″]
応募票 |[download id=”229″] , [download id=”227″]
2014.03.31
日本劇作家協会九州支部を作る。そんな話が現実化してきました。
初めましてこんにちは!ご無沙汰しております!熊本のゼロソーの俳優、また舞台制作を手がけておりますSulcambas!の松岡優子です。
こんな九州支部設立の話があがったのは先日、2月15日に長崎で開催された九州演劇人サミットでのこと。
長崎サミットは、ホストを務めたF’s Companyの福田修志さんからの提案で、従来サミットの後に開催されてきたざっくばらんな座談を目的とした交流会をメインにしたものとなりました。
前回までと比較すれば参加者は減りましたが、その分、お酒の席の雰囲気も手伝って乾杯と同時に各所では遠慮ないトークが炸裂。それぞれの地域の現状を語り、互いに相談し…いつもに増して、より突っ込んだ現実的な現場の話が繰り広げられたように思います。それはもちろん悲観的ということではなくですね。
冒頭で書いた「日本劇作家協会九州支部を作る」という話は以前からありました。
いよいよ九州支部が動き始める、長崎サミットではそんな話と並行して「どこか話に乗ってくれる公共劇場はないだろうか」そんな話題が出ました。
もう5年以上前のこと、F’s Companyやゼロソーの東京国際芸術祭リージョナルシアター・シリーズへの参加をうけて、朝日新聞に「公共劇場 育む 小劇場劇団」といった見出しで取り上げていただいたことを記憶しています。確かにフーズやゼロソーに限らず私たちは少なからず公共劇場に育まれてきた側面があります。直接的な支援ということだけでなく、自劇団の作品の上演の機会をもらい、また自劇団以外でも多くの舞台に関わらせていただく機会ももらいました。もちろんワークショップへの参加、アウトリーチでの地域演劇人の活用もそうですね。
ただ、今回の日本劇作家協会九州支部を作るにおいてもっとも重要 なことの
ひとつは「九州の劇作家の顔が見える」ということだろうと思っています。支部設立は「九州には誰それさんがいて、こんな作品を創っている(創っているらしい)」そんな九州の劇作家の存在を知ってもらうきっかけになりうるでしょう。九州の劇作家さんたちには独自性を備えた展開を期待し、そこにこそ支部設立の衝動的動機がほしい。前面に立つのはあくまで劇作家で、それに賛同してくれる人たちー公共劇場に限らずーを巻き込んでいけばいい。
この日本劇作家協会九州支部設立については同じく2月に行われた宮崎県立芸術劇場主催の演劇・時空の旅シリーズ「シラノ・ド・ベルジュラク」福岡公演のアフタートークでもこふく劇場 永山智行さん、飛ぶ劇場 泊篤志さんによって公言されたとのこと。
劇作家協会未加入の九州の劇作家さんたち。
劇作家協会に入ればもちろん九州支部の活動にも参加できます。
これをまた契機に九州の演劇が活発になることを願って、サミットで「がんばってくれる人」として声をかけていただいた私も何かしらのお手伝いができたらと思っています。
ゼロソー 松岡優子
2014.01.29
おおいた演劇の会 副会長の工藤和之です。
このコラムでは、初めましての方も多いのかなと。
あらためまして、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年、大分では二つの歴史ある小屋が閉鎖となりました。
大分文化会館と大分県立芸術会館(ホール)です。
キャパがそれぞれ2000席、1000席。
確かにでかいホールではあったのですが、大分の演劇人にとっての芸術会館はまさに聖地的な意味合いと夢や涙、汗に希望といったものを感じてきた空間だったわけです。
これらの会場の存続、あるいは新ホール建設に向けての、我々の声を届けさせてもらえるようにと署名活動等でご協力くださった皆さま、その節は大変お世話になりました。
結果老朽化に伴う安全確保維持が難しいとのことで、存続あるいは代替利用の希望も叶わないことにはなりましたが、大分市が新たに建設した複合施設「ホルトホール大分」が昨年8月に、可動席でキャパ200席の小ホールと1200席の大ホールを併設してオープンしました。
館の方針と演者の需要があいまって、今後このホールが大分での拠点となりうることが出来るかどうかは、またこれからの世代次第かなってところです。
おおいた演劇の会でも こちらのホールから開館記念行事に演劇として参加して欲しいと依頼を受け、昨年8月に「もったいないばぁばと豊の花」(脚本:日下渚)と会が例年夏の定例公演としているリーディング作品「蝉なきやまず」をこの開館イベントとして実施することが出来ました。
ここの小ホールの特性を活かして、大胆にも一幕と二幕では舞台装置をまったく作り替えるという(客席もなくなるという!?)離れ業的構成で挑みました。
その間奇跡の15分、僕が役の体で会場外ではお客様相手に富くじ抽選会を行い場をつなぐといったことも実施したわけです。無事好評の中で終了することができました。
うれしいのは、この作品を実施するにあたりオーディションを開催、あらたな人材発掘を目指したわけですが、そこに集いし演劇お初な面々が、その楽しさに触れ、味わう厳しさに新感覚を目覚めさせたのか、ユニット劇団を立ち上げ 先日遂に公演までに至るということにも繋がり、また会で今取り組んでいる3月の「大友宗麟」にもその時のメンバーが参加しているといった「継続」」なパワーを再び感じているところであります。
小屋の問題、メンバーの問題、資金の問題、劇団を継続していくうえでこればっかりは変わらず様々な問題があります。劇団じゃなくても「芝居をする」といった行動でさえもです。厳しいです。
既存の劇団もタッグを組むなど(脚本提供、演出依頼、合同出演等)工夫をしつつ、それぞれの活動を続けたりもしています。
そんな中で我々おおいた演劇の会では、今後は少しでもこういう人材発見の手助けになる活動が出来たらいいのかなと。
そもそも演劇の会結成当初というのはその存続意義は、いわゆる互助会です。
個々の団体が一同に介して何かうつとか、相互に協力して運営・公演を行うというものでした。
が、実際にはこれが個々の活動の制限になるとか、メリット感が薄いといった意見の中、会からは離脱・・・あ、これは昨年日下もコメントしてますが、今は実質、少数での形成となっています。
とはいえ、先述の開館記念公演に声がかかるなど、演劇界外からみたら「おおいた演劇の会」という名称、存続の意義は残っており、人材発見のきっかけにもなってる事実はやはり、いいんじゃないのと。
結局 今もこうしてあーだこーだで運営というか心持ちしている次第であります。
本当にとりとめのない文章となりましたが、今後ともおおいた、ヨロシクお願いいたします。
九州演劇協議会
おおいた演劇の会副会長
工藤和之( 劇団工藤屋。店長)